Quantcast
Channel: 難治な痛みに!大阪吹田 山田駅徒歩5分  馨(かおる)接骨院
Viewing all 515 articles
Browse latest View live

PR: 情報セキュリティ対策は大丈夫?-政府ネットTV

$
0
0
PCやスマホ等をお使いの方!さまざまな危険から身を守るための対策の基本をご紹介!

複合型の痛み

$
0
0

なかなか治らない、痛みが取れないという事で

来られる患者様の中によくあるケースですが

原因が一つだけではないという症状をお持ちの方がおられます。

例えば、首が痛いと言っても

原因が首だけにあるわけではなく体のほかの部位から来ている

また、骨、筋肉、筋などだけでなく

自律神経、リンパ、ホルモン、などからも

来ている場合がよくあります。

こういうものは

ただ、首だけを診てもなかなかよくなりません。

筋肉、骨だけを診ても同じです。

内臓系の影響が強い場合もあり

複合型の痛みです。

こういうときに、脳反射はとても

有効で、痛みへのアプローチがスムーズになります。

今、治療中でなかなか治らない痛みは

いろいろなものが影響していることも考えられますね。

不安になり、どこへ行っていいか分からなくなった方も

多く来られますので、安心してご相談下さい。

PR: [Jeep] 今だけお得な特別オファー 実施中!

$
0
0
1.98%特別低金利メリットプランなど、期間限定のお得な特典をお見逃しなく!

甘い物を控えると・・・

$
0
0

ダイエットのために甘い物を控えることはよくありますね。

糖分は太るだけでなく

体の痛みも悪化させます。

うつ病の治療でも糖分を控えるように言われます。

うつ病とは精神的な症状だけでなく

体の痛み疼痛も引き起こします。

糖分摂取によりこの痛みはひどくなります。

精神的にしんどいときに

甘い物を食べたくなる人はとても多く

甘い物を食べると気持ちが落ち着くと感じるようですが

実は痛みの悪化につながっています。

接骨院でも施術の際、このことをお伝えしていますが

なかなか受け入れて下さいませんね。

とっている量がたとえ、他人より少ないとしても

自分自身にとってはとりすぎという事がよくあります。

油物も同じですね。

すい臓、胆のう、などの負担により

痛みが出やすい人は周りと比べると

少ない量でも、自分にはとりすぎである場合があります。

食べ物の制限や、指摘は受け入れがたい物ですが

実際、そこを治さなければよくならない痛みがあることを

根気よくお伝えしていきたいと思います。


膝が痛い

$
0
0

このところ、若い人も膝の痛みを訴えて

通院される方が増えています。

膝の前側が痛む人は筋肉のバランスが悪くなっていますね。

横座り、歩き方など姿勢や、動かし方に問題があるケースが

多いです。

また、ひざ裏が痛む人は

ホルモンのバランスが悪かったり

内臓からの影響も関係します。

生理痛や、妊娠中、お腹の具合が悪い人も

よく痛みます。

毎日の使い方が悪い場合は

本人の意識が必要になりますが

痛みをとることは難しくないと思います。

変形、数十年前からの痛みという場合も

じっくりと診させていただきます。

施術を繰り返し受けていただくことで

今までとの変化が実感できると思います。

諦める前にご相談下さいね。


ゲームのし過ぎで首が痛い

$
0
0

今、ラインゲームのツムツムというのがとても

流行っています。

デイズニーのキャラクターが出てくるゲームです。

患者様の中で待合いで必死に

やっている方もよく見かけます。

とても面白くて

はまってしまう人が続出ですが

やりすぎで、眼精疲労、首、手首の痛みを

訴える人が本当にたくさんいます。

中高年の人たちの中でも

大人気で、子供が学校に行っている間に

お母さんが子供の携帯で遊んでいるケースもあります。

私もやってみましたが

キャラクターやスキルアップなど

夢中になる仕組みがよく分かります。

体を痛めながらもついやってしまうゲームですね。

合間で遠くを見たり、体操をしながらしないと

私も体が痛くなりそうです。


糖尿病治療

$
0
0

糖尿病の患者数は毎年増えているそうです。

飽食の時代ですし、

食事も欧米化してきて

糖尿病にならないように気をつけること自体が

とても難しいこの頃ですね。

病院で薬をもらったり

透析治療をしたり、レベルは異なりますが

治療を受けている方は

本当に多いです。

糖尿病の合併症が怖いというのは

皆さん周知のことですが

体が痛むという症状ももちろんあります。

当院の患者様の中にも

糖尿の治療をしている方が多くおられますが

食事制限のみで

正常数値を保っておられる方もおられます。

20年以上前からの糖尿だそうですが

最初に発覚したときは

かなり悪化した状態だったそうです。

それを、食事制限だけで

克服されたのはすごいことですね。

ただやはり、

制限は徹底していて、野菜中心、薄味、油抜き

外食やお惣菜は買わないそうです。

甘い物も週に1度お饅頭を半分だけという

徹底振りです。

皆がみんなこれをできれば

糖尿は減るのでしょうね・・・

私も気をつけたいと思いながら

ついつい甘い物に心惹かれます。

ご家族、ご本人の意志の強さが立派ですね。

糖尿は薬に頼らず食生活で治せるうちに治したいですね。

リンパドレナージュの効果

$
0
0

今日はまだ、寒く感じますが

この週末辺りからぐっと気温が下がるようですね。

暖かくなるのは結構なのですが何日間かの間で

気温差が激しく変化します。

調度この季節はリンパが滞りやすく

体がむくみやすいです。

花粉症、うつ病、不定愁訴も

季節的には一番悪化する時期です。

リンパドレナージュのご予約が込み合う時期でもあります。

不眠、体の冷え、生理痛の緩和、むくみとり、腰痛

コリや疲労の緩和、頭痛、便秘などにとても良かったと

高く評価して頂けるのは有難いことです。

眼精疲労や日頃の慢性疲労にも

対応しています。

こちらでは、強い痛みを伴うマッサージは

行いません。

本来、リンパは傷つきやすく、あまり力を加えすぎると

炎症を起こすことも多々あります。

それを防ぐために

力を入れていいところ、よくないところを区別して

施術を行います。

予約が混みあうため

前日までのお電話にてのご予約を頂いています。

06-6878-7600までお問い合わせ下さい。


脚が痛む子供達

$
0
0

足が痛くて通院する子供の患者様がとても多いです。

少し激しい運動をすると

たちまち痛みが出るのです。

同じようなケースの子供達が本当に多くて

少し驚いてしまいます。

それも、ちょっとした痛みではなく

出かけていても帰りたがるような

痛みを訴える子が割りといるんですね。

皆に共通なのはまず、姿勢が極端に悪いことです。

膝が開いていたり、つま先がかなり外に向いていたり

お知りが突き出て首が前に出ていたりと。

そして、歩き方も当然悪いです。

踵から地面をたたきつけるような歩き方

ひどい外また、つま先だけで足全体を使わない歩き方など。

また、根本原因が首にある場合もあります。

ゲーム、携帯、パソコンもひどく影響していますね。

そして、座り方、猫背とかと言う問題以前に

イスの上に脚を乗せ、膝の上にあごを置くといったような

まさに痛みを出すような姿勢です。

この子達の20年後をとても心配します。

本人たちの自覚ができるまでは

体の軸、骨の位置の矯正がその都度必要となってきますので気をつけてみてあげたいですね。



足がつる

$
0
0

足の裏、足首、ふくらはぎがただ座っているだけで

つりかけの状態で

動くとつってきて、なかなか元に戻らないという困った患者様が来られました。

同時に、首の痛み、腰の違和感もあったのですが、

2回程の施術で全く痛みも、つりもない状態になられました。

足のつりは、水分不足、冷えなどからよく起こります。

また、日常とは違った動き、歩き方、姿勢をとったことでも

急に起こります。

温かい服装から薄着に変わったりする季節ですが

急に服装を変えると

体が冷えたりもしますので

気をつけたいですね。

また、新学期や、入学、入社などの

節目の時期で、女性はヒールをはいたりする機会が

急に増えたりしますので、

体のあちこちが痛んだりもします。

季節の変わり目は体がまだなれないうちは

充分気をつけましょうね。

スポーツメンテナンスのススメ

$
0
0

私たちが子供の頃は

男の子のスポーツといえば野球でしたが

最近は、サッカークラブに所属したり

お稽古として通う子供が多いですね。

お父さん、お母さんもサッカー好きという方が

増えてきています。

山田で開院してからは水泳をしている子供達の多さにも

驚きました。

水泳教室という簡単なものでなく

選手コースで小さい頃から頑張っている子達が多いのです。

聞けば、吹田は水泳にとても力を入れているそうですね。

女のこはバレエ教室に通っている子も多いですね。

私の娘は新体操に通っていましたが、

周りのお友達は圧倒的にバレエが多かったです。

どのスポーツもそうですが

準備運動や、アフターケアがとても大切になります。

熱心に練習をする子ほど大切です。

いい結果を出すことはけがをしない体を作ることが

重要です。

そのために、スポーツのメンテナンスをしてくれる

接骨院も増えています。

看板や案内にスポーツメンテナンスを

取り上げているところなどは

きっちり診てくれると思います。

スポーツをするならケアを大事にしないといけませんね。

肺の影響で背中が痛む

$
0
0

最近多いのが背中の痛みを訴える方です。

脳反射チェックのよると

たいてい肺の問題が出てきます。

息を吸っても痛む、座れないくらい痛いという方もおられます。

ストレス過多で自律神経が乱れるのも大きな原因ですが

過労、などのときも普段より大きな痛みが出ますね。

肺の問題という事でいろいろお話を聞くと

住んでいる地域、職場などが工業地帯

空気の悪いところでの長時間の滞在をされている方が

多いのです。

空気の悪い場所に変わるまではそんな症状が出なかった

変わったとたん出始めたという訴えもあります。

PM2.5の飛散量も増えていて

花粉のときの症状とはまた違った症状が出てきますね。

思った以上に空気の汚染は恐ろしいと

患者様を通じて感じています。

花粉症の症状が楽に・・・

$
0
0

私の娘は小学1年生の頃から

ひどく、花粉症のアレルギー症状が出るようになりました。

クラスの中にもそんな重症な子供はいないのに

娘だけが目、鼻、咳などがひどく、

大人顔負けの装備で学校に

通っていました。

そこからは毎年この季節にはひどい状態で

授業を受けられるような状態ではありませんでした。

薬を飲むと眠くて起きていられないし、

目もかゆく黒板が見えません。

ノートをとろうとすると、鼻水がたれっぱなし。

夜も熟睡できないこともありましたが

主人の施術やテーピングでこの時期を何とか乗り切っていました。

もう10年こんな状態だった子が

今年はウソのように楽に過ごしています。

花粉の量が少な目という事もありますが

今までは少ない年もひどかったのです。

毎年と違って今年から行ったことを

いろいろ考えてみましたが

食事のときに、まず生野菜から食べるように気をつけていること

薬味やブロッコリーのスプラウトをよく食べていること

ぶどうジュースを好んで飲むこと

定期的に矯正を受けていること

没頭できる趣味があること

これくらいでしょうか・・・

もうしばらく観察し続けてみたいと思います。


PR: 合法といって売られる薬物の怖さをご存じ?-政府広報

$
0
0
実は麻薬や覚醒剤以上に危険なことを、あの福本伸行氏のマンガなどでご説明します。

眼精疲労は精神不安定に

$
0
0

眼精疲労で目がしんどい、頭痛がする、肩が凝る、


めまいがする、胃腸が気持ち悪いという方が多いのですが


精神的に受けるストレスも大きく


不安症に陥る場合もよくあります。


目の不調とストレスは元々とてもおおきく関係しているので


当然ですが・・・


ただ、眼精疲労から


精神疾患にまで広がるケースも少なくないので


気をつけたいものですね。


目の体操や、耳周り、首、頭の


マッサージも是非したいものですね。


ホットタオルをのせたり、小豆パックをのせたりと


私たちもケアしています。


これから日差しがきつくなると


紫外線の影響で目がやられることもあります。


帽子をかぶるなど


早めの対策が肝心です。


今、精神的にしんどくなっている方は


目のケアをとりいれてみるのも


いいかもしれませんね。


生理前の頭痛

$
0
0

生理前に不調を訴える方は多いです。

特に頭痛を強く感じる方は多いですね。

だいたいの方は後頭部の辺りが痛み

かなりひどい痛みがあります。

頭の病気ではないかと心配になって

検査を受けたり、

強い痛み止めを飲む方もおられますね。

こういう痛みはホルモンからきているものが

ほとんどなので

それに見合った処置が必要になります。

腰痛、頭痛、精神的に不安定にもなる生理痛ですが

ご相談いただけると対応いたします。

仕事や、勉強、スポーツになどにも

支障があって困るという方は

ご相談下さい。


寝ても痛む 肩の痛み

$
0
0

肩の問題といっても様々な症状があります。


・ある方向に動かすと痛みがある

・動かさなくても痛い

・突然、痛みとシビレが出てきた

・痛みはないが可動域制限がある

・寝て起きると痛い

              etc・・・・・


何かしらの直接的な原因(例えば何かにぶつかった、またはぶつかってきたなど)がない限りは肩に原因がない場合がほとんどです。


これは肩だけに限られたことではないのですが、痛むところというのは原因があって結果的に痛みを出してアピールをしています。

しかし病院でも治療院でも痛みがあるところに何か(電気治療、シップ、痛み止め、運動療法、手技)をすることがほとんどです。

もちろん本人も 痛いところ=傷めたところ と思っていますから納得はするのだと思います。まぁそれで痛みが軽減でもすればよいのですが、毎日のように決まった治療をするために病院へ通院している方のなんと多いことでしょう。

何年も通院をして最終的には手術を勧められてしまうのが関の山ではないでしょうか?


先日、来院された方は肩が痛くて夜も寝れないということで、紹介されて当院へ来られました。


もちろん肩にも問題は起こっていて、左肩は不安定感が強くグラグラしていましたが、そこを一所懸命何かをしても原因の解決にはなりません。


その方の場合は膝に問題があり、肩の不安定感を出し、結果的に肩関節を傷め、肩周辺の緊張もつよくなり痛み、シビレ感など様々な症状を出していました。


膝の調整をした結果、左肩はシッカリしてきて症状も軽減しました。

あとは何回か来て頂いて調整し体に良い状態を記憶させるだけです。


関節の不安定感があると日常の普段と変わらないちょっとした動きでも捻挫、挫傷(筋肉の損傷)をしてしまいます。


ほとんどの方は激しくねじったり、強い力が働かないと捻挫や挫傷を起こさないと思っておられるのですが、既に体に関節の不安定感があれば簡単に傷めます。


みなさんもそんな経験はありませんか?


・普通に歩いてただけで突然足が痛み出したとか・・・

・少しだけ体を傾けただけで腰に激痛が・・・

・イスから立ち上がろうとしただけで膝が痛みだした・・


  etc・・・・・


そんな方はどこか別の原因があり、体はそこに気が付いてほしいというアピールなのかもしれませんよ。









春はお腹の調子が悪くなる

$
0
0

お腹の不調痛みといっても

何かができていたりして起こるものと

機能的な痛みというものがあります。

この春先から初夏までは自律神経や疲労などでおこる

機能的なお腹の痛みがよく起きるそうです。

いろいろなストレスが重なったり季節の変わり目で

気温差がひどいという事もげんいんのようですが・・・

食べた後しくしく痛む、トイレに行きたいけど行ってもあまり出ないで

すっきりしない、胃がむかむかする、

消化が追いついていないなどがよく聞く症状ですね。」

こういうときは自律神経を整えることを

先にしましょう。

空腹で睡眠時間を長めに取る、早起きして朝日を浴びる

ぬるめのお風呂に入る、ストレス発散が必要ですね。

子供が学校に行けたくないと言って

お腹が痛いというのもこのケースですので

心配を取り除いてあげるのが一番の薬です。

大腸の内視鏡検査

$
0
0

胃腸、大腸の内視鏡検査は中高年の方なら

一度は受けたことがあるでしょうね。

今日は大腸の内視鏡検査のお話です。

私も毎年受けていますが、しんどいですね。

どちらも鎮静剤を使ってしてくれるので

検査のときの痛みというのはほとんどありません。

ただ、大腸の場合は前日に下剤を飲んで腸を空っぽにしないといけないので

その時の下剤が大変です。

朝一番の検査なら、寝る前に錠剤のお薬を飲んで

朝5時ごろから下剤を飲みますよね。

私の場合は全部出てしまうのに時間がかかるので

3時ごろから飲み始めます。

便秘勝ちではなくどちらかというと

ゆるいほうなのですが何故か綺麗になるまで時間がかかるので・・・

下剤の味はポカリスエットが生臭くなった感じです。

これはどこの病院も同じでしょう。

3杯目くらいから気持ち悪くなってくるので2リットルを飲みきれない方がほとんどです。

私は1杯飲むごとに炭酸ジュースを一口だけ口に含み

少しづつ飲み込むことで全部飲めるようになりました。

いろいろ試しましたがこれが一番でした。

本来は炭酸じゃないほうがいいのでしょうが

炭酸があるほうがむかつきが取れます。

そして、飲んだらよく動くとトイレがスムーズです。

下剤のまずさのショックでじっとしたり、横になってしまうと

なかなか便意が出ないのです。

早く効いてくれると2リットル飲まないうちに

綺麗な状態になることもあるので、飲んだら動くことをお勧めします。

ただ、ウオシュレットがないとお尻はただれて検査前には

かなり痛くなるので気をつけたいですね。

検査自体はたいてい痛みはないのですが、

ぢのある方は要注意というか、器具が入るときに少し痛みます。

空気を入れてお腹を膨らませるのですが、

痛いと感じる方も多いです。

それ以外の痛みはあまりなく

検査が終わると、1~2時間ほど病院で寝させてもらえます。

その後、結果を教えてもらうという流れです。

どういうものかがわからず行くのが不安という方が

おられますよね。

私は下剤の飲み方のコツさえつかめれば大丈夫だと思います。

私の場合、主人に診てもらうと脳反射でも

腸への負担がよく出ますし

ポリープや、機能的な痛みもあるので

毎年受けています。

本当は鎮静剤無しで挑めればよいのですが

情けないことにそんな根性はないのですよね。



ゴールデンウィークのお知らせ

$
0
0

ゴールデンウィーク中の予定


4月29日(火)  9時~15時


5月3日(土)  9時~12時30分

   4日(日)   休

   5日(月)  9時~16時

   6日(火)  9時~16時




℡ 06-6878-7600

Viewing all 515 articles
Browse latest View live